プロトコル通信(EtherNET)(FX5-UJ内蔵型の例)
●条件
・FX5-UJ EtherNET内蔵型
*内蔵型とEthernetユニットでは、命令形が異なります。
●設定
まずはEthernetの設定
「ナビゲーション」→「パラメータ」→省略→「Ehternetポート」を開き「IPアドレス」を入力、「相手機器接続構成設定」をダブルクリック
下図、右のユニット一覧から接続機器を左下の絵へドロップ
するとコネクションが追加される(下図では3つ接続)
こちらが「クライアント(マスタ)」タイプなら「Active接続機器」になると思います。
FX5が相手に対して通信開始を宣言します。宣言が必要ないなら「UDP」など。
交信手段を「通信プロトコル」に変更。
UDP/IPで相手機器と交信する場合に選択します。
Active接続機器
CPUユニットから相手機器に対してオープン処理を行い(Activeオープン),TCP/IPで交信する場合に選択します。
Unpassive接続機器
不特定の相手機器からのオープン処理を受けて(Unpassiveオープン),TCP/IPで交信する場合に選択します。
Fullpassive接続機器
特定の相手機器からのオープン処理を受けて(Fullpassiveオープン),TCP/IPで交信する場合に選択します。
アドレスとポートを、相手機器の手順書に従い設定。これでユニットの設定は終わり。
次にプロトコル通信支援機能の設定
「ツール」→「通信プロトコル支援機能」を開き、「Ethernet(CPU)」でOK新規追加でOK
「構成要素未設定」をクリックし、「パケット設定」画面を開く
下の「新規追加」から「構成要素種別」を選択
ここで、ヘッダーのように固定データなら「固定データ」、
返信で数値やON/OFF状態を返すなら「変数無し変数」を選択
下は固定でHEXを送信する場合
下は変数無し変数で、2byte 固定データの場合
三菱はバイト入替えが必要な場合が多い
例えばデータメモリで1bit目がONするところ、16bit目がONしていたら逆。
三菱はバイト入替えが必要な場合が多い
例えばデータメモリで1bit目がONするところ、16bit目がONしていたら逆。
応答を無視するなら「照合なし受信」で、データ長のみ入力
上段16進を送信側の設定値に書き込む。全て固定データで良い
下段16進は返信となり、6byteは固定、最後の2byteは「変数なし変数」でON/OFFを受信する
設定が完了したら、ユニット書き込み
*CPUがRUN中では書き込めない
最後にラダー
CPU内蔵の場合は、"SP.ECPRTCL"命令を用いるU :'U0'
コメント
コメントを投稿