GXWIRKS3 - ログファイル名を日付にする(SP.FWRITE使用)
別記事 で"SP.FWRITE"の説明を行いましたが、「で、どう使うの?」という記事 ○ファイル作成条件 ・ファイル名を日付分けする ・ヘッダー有り フローとしては、 「日付取得」→「ファイル有無確認」→無「ヘッダー書き込み」→「データ出力」 →有「データ出力」 ○日付取得 "TRD Dxxx" "TRD D100"にて、D100から yy, mm, dd, hh, mm, ssと順番に出力します。 注意点は 桁数が不定 。9月なら"9"のみ出力されます。 桁数を合わせるには、"BINDA"で文字列に変換後、"LEN"にて文字数を取得し、"=1"時に"$+P"で0を追加する *BINDAに関して、SM705については記事下 ○ファイル確認 詳細は 別記事 の"SP.FSTATUS"参照。 "SP.FSTATUS U1, K2, D100, D200, D300, M1" D100 ファイルなら"K0"、フォルダなら"K1" D101 成功時 "0000H" D200 Unicode化したファイル名("SJIS2WSB d1 d2") D300 nullでよい。(ファイル状態の格納場所) M1 動作終了でM1=ON、エラーでM2=ON M2=ON(エラー)ならヘッダー書き込み、M2=OFFならログ書き込みへ "CALL"により分岐させれば良い。 ○書き込み 詳細は 別記事 参照。 注意点は、上の"SP.FSTATUS"のファイル名と同名にすること。 *BINDAに関して、SM705について